コンサルティングについて

consulting service

5Sで工場の効率・安全性と美観性を高め
顧客の信頼を取り戻した事例

1.工場5Sの理論

  • 5Sで狙う効果を明確にする
  • 効率性・安全性・美観性(見た目)を追求する
  • セールス活動をする5Sを目指す

2.背景

事例企業は、安定した収益性を維持していたが、業界の動向に大きな危機感を抱えていた。
そんな時に、工場を訪れたある顧客から工場の5S実態に厳しい評価を下された。

3.問題点

大きな5Sの標語ポスターはある。パトロールの仕組みもある。
しかし、形だけの運用にとどまっていたため、工場の見栄えは悪かった。
次のような問題が、放置されていた。
工場にあるものが『汚い』、『不要物』の放置、『区画・表示』の不備、『定置化』できていない、『スッキリ感』がない。

4.具体的な実行内容

① 自社内5Sコンサルタントの育成も、目的のひとつとしたプロジェクトの立上げ

② 10の狙う効果を設定

③ その中でも、『セールス活動をする』を、狙う重要効果のひとつに選定

④ エリア別に置いてある『もの』を全てリスト化し、現状の問題点を全て書き出し、一つ一つ改善した。

⑤ 整頓は、「とりやすく・もどしやすく・見た目もきれい、そして安全」で仕上げた

5.改善の結果

  • 効率と見た目と安全性は、格段に良くなった。
  • その上、顧客から良い評価をもらうことも多くなった。
  • セールス活動に寄与する5Sに仕上がってきた。
  • 今後の、経営活動の大きな武器となり始めた。
  • そして、自主5Sができるようになった。
  • 今まで言われなければ気がつかなかった5S問題を、現場のメンバーが自ら発見できるようになった。

まとめ

5Sがダメな会社は、管理がダメな会社である。
『スペース』の管理が悪い、『もの』の管理が悪い、『置き方』の管理が悪い、『表示』の管理が悪い、『掃除』の管理が悪い、『人の行動』の管理が悪い等である。
このような会社が、安定した利益を上げられるはずがない。

生産管理の改善で成果が出ない理由

> 大企業で成果が出ない理由

> 中小企業で成果が出ない理由

問題を解決するための実践とは?

> 人材育成

> 低収益・赤字要因の特定と改善

コンサルティング実践の成果実例

> 現場のムダ・ロス排除

> 標準時間とコストダウン

> 儲かる5S・評価される5S

製造業にて利益を出すしくみ

> 製造原価のコストダウン

> 営業の生産性向上

> 間接部門の効率化

> メリハリのある人事制度

copyrightc 2015.kinoshita consulting office. Allright Reserved.
↑ ページのトップに移動