コラム

新着コラム

実績エリア

経営コンサルタントコラム

儲かる5S・評価される5S

金融機関向けカリキュラム

製品別原価とコストダウンセミナー

カテゴリー別アーカイブ: 経営管理

経営者の役割 !

経営者の役割キーワードは、シナリオ・モチベーション・チェックの3つである。

1 シナリオ
会社の利益拡大のための実行策を具体化する。  切り口は、下記の3つ。
①必要売上の獲得
 ②総原価の低減
 ③顧客満足度のアップ
具体化のプロセスは、ある程度は管理職に任せても構わないが、
出てきた内容に対して、OKかNGかを決めるのは経営者の役割である。
 これができなければ、経営者としては「×」である。
 数値に弱くて、どんぶり勘定のトップにシナリオは描けない。

2 モチベーション
社員の仕事の成果は、「意欲×実力」で決まる。
実力があっても、意欲が低ければ、成果は出ない。
カリスマ性のあるトップであれば、緊張感とちょっとした一言で、
社員は本気で仕事をする。
カリスマ性のないトップは、「論理性」と「後姿」と「社員との信頼関係」で、社員の意欲を高める。  

3 チェック
チェック機能が「○」と「×」では、成果に格段の差が出る。
にもかかわらず、チェックできないトップ・チェックしないトップは少なくない。
 「やったかどうか」「どこまでやったか」「成果は出たか」「これからどうする」を、チェックするだけで、社員は成長し、成果はより大きくなる。

プロセス指標を管理する!

売上、生産性、コストダウンの結果数値からは、具体的な改善策は、見えてこない。

しかし、結果に影響を及ぼすプロセス指標を数値管理することで、改善策がはっきりと見えてくる。

1 売上
①接触顧客数
②取得案件数・金額
③受注案件数・金額
④保有案件のABC区分(金額区分)
⑤顧客ランク別接触回数

2 生産性
①改善件数
②段取り時間の標準時間対比○×
③損失時間(不良、機械故障等)
④工程別生産性
⑤個人別生産性(早い遅いの実態)

3 コストダウン
①主要サプライヤー別の競合先数
②サプライヤーの新規開拓数
③コストダウン交渉中の案件金額

事業調査の切り口!

事業調査では、業務プロセスの分析が非常に重要である。
損益計算書の分析は、数値の差異を明らかにすればよい。
業務プロセスは、数値が悪化した理由を仕事レベル・現場レベルで分析する。

製造業での切り口は、以下の通りである。

①部門別・個人別の業績管理
②開発
③営業
④調達
⑤生産
⑥納期
⑦品質
⑧在庫
⑨部門間協力
⑩評価・報酬制度

これら切り口で分析すれば、その企業のほぼすべてが見える。
赤字の理由も、はっきりわかる。
数値結果をつくったのは、業務プロセスである。
業務プロセスの改善なくして、数値改善はない。

【大阪・兵庫】大阪市・東大阪市・八尾市・摂津市・吹田市・大東市・羽曳野市・堺市・河内長野市・枚方市・寝屋川市・西宮市・尼崎市・姫路市・三田市
【その他地域】福島県・東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・静岡県・愛知県・三重県・奈良県・和歌山県・徳島県・鳥取県・島根県・愛媛県・福岡県

copyrightc 2015 kinoshita consulting office allright reseved. 当サイトの文章・画像等の複製・転写・無断使用は禁止しております。