コラム

新着コラム

実績エリア

経営コンサルタントコラム

儲かる5S・評価される5S

金融機関向けカリキュラム

製品別原価とコストダウンセミナー

カテゴリー別アーカイブ: 経営管理

仕事の質を、格段に上げる

下記経営(仕事のやり方)をしている企業・社員は少なくない。

①出たとこ勝負(ベスト作戦なし)
②やりっ放し(チェックしない)
③一体感なし(コミュニケ×、協力×)

仕事の質は低くなり、成果も出ない。
当然、①~③に陥っていない企業に勝てるはずはない。
開発、営業、設計、調達、製造、品質、管理の部門(機能)で、
①~③にならない経営を実践してほしい。

社員一人ひとりの仕事の質(=企業力)は、
R-PDCA+Mの実践力で決まる。

R(リサーチ)・・・現状を正確に分析
P(プラン)・・・具体的な目標・実行策とスケジュール
D(ドゥ)・・・スピーディ、確実な実行
C(チェック)・・・実行度と成果をチェック
A(アクション)・・・チェック結果を改善につなげる
M(まきこみ)・・・メンバーをまきこむ

一人ひとりの社員が、R-PDCA+Mを学び、実践すれば、
企業力は、大きく向上する。

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書、とても重要である。
営業、投資、財務、計での数値把握。
そして、キャッシュフロータイプの理解、改善アクション。

(1)優良企業タイプ
営業CFがしっかりとプラスで、その儲けから投資CFのマイナスを補い、
なおかつ、借金返済等財務CFのマイナスにあてる
(2)積極投資タイプ
会社成長のための投資CFのマイナスを、営業CFのプラスと、
財務CFのプラス(借入)で埋め合わせをする
(3)しんどいタイプ
営業CFがマイナスです。この本業の苦しさを、投資CFと財務CFの
プラスで埋め合わせをしている
手持ち資産の現金化、さらに資金調達(借入)も行っている

損益分岐点を下げる

赤字企業の黒字化に取り組む内容は、下記の3つ。

1 損益分岐点を下げる
2 売上を上げる
3 顧客満足を上げる、ミスをしない

今回は、損益分岐点について、記す。
損益分岐点=固定費÷限界利益率
①人件費と経費を適正化(圧縮する)
②売価を上げる
③変動費を下げる

例えば、月間の損益分岐点1.2億円を
1.0億円に下げれば・・・

●損益分岐点1.2億円・・・売上1.18億円で赤字
○損益分岐点1.0億円・・・売上1.18億円で黒字

利益が出やすい収益構造にする。
この差は、非常に大きい。

随分前の成功の10条件

随分前にある企業の企業再生に取り組んだ。
練りに練った戦略とアクションプランで、
社員のみんなは、どんどん行動した。
そして、確かな利益を生み出した。

1 製品群別競争戦略の策定と実行
2 業界・ライバル・チャネル・自社の情報活用システムの構築
3 商品開発・研究開発体制の抜本的見直し
4 営業本部の有益性向上と営業ライン力の強化
5 品質による競争優位性の発揮
6 安定供給を実現できる調達戦略の策定と実行
 (1)工場の再編
 (2)調達リードタイムの短縮
 (3)メイン工場の競争力強化
7 在庫圧縮によるキャッシュフロー改善
8 物流諸問題のスピーディーな改善
9 徹底した全社トータルコストの低減
10 全社におけるR(リサーチ)-PDCAシステムの構築

戦略キーワードは、下記の通り。
①独自の競争戦略 ②No.1製品づくりへの挑戦
③コストダウンの徹底 ④スピードマネジメントの実践
⑤コア・コンピタンスの確立→競争優位性発揮

今でも、ど真ん中で使える「フレームワーク」である。

 

ある製造業 低収益の理由

低収益に苦しんでいる、ある製造業。

その理由は、下記。
①損益分岐点売上が上がっている
利益が出にくくなっている

②①の理由
限界利益率の低下
固定費の圧縮遅れ

③売価設定原価より発生原価が高い
変動費の超過
レート設定の不備
稼働率低下で発生レート高騰
作業時間の短縮の遅れ
損失・間接・価値の3区分管理の不備

顧客別損益、工程別損益、製品別損益が、わかっていない
これがわからなければ、具体的対策の打ちようがない

マネジメントと現場のダブルアプローチでの、
経営改革が急務である。

新型コロナと経営

新型コロナの影響で、経営活動における制約・障害はあるが、
企業としては、今できることにベストを尽くすしかない。

社員一人一人のパフォーマンス(行動・成果・効率)を、
落とさないことが重要である。

「今、できることは何か」、「今、やることは何か」を、
具体化して、確実に遂行する。
営業・技術・製造・品質・管理での課題は、
たくさんあるはずである。

危機感を有して、企業としての成長を図ることが、
最大のリスク回避となる。

管理職の5つの顔

管理職で、チームの成果が決まる。
管理職には、5つの顔がある。

①リーダーとしての顔
②仕事のプロとしての顔
③部下の上司としての顔
④上司のパートナーとしての顔
⑤R(リサーチ)-PDCA責任者としての顔

①~⑤のバランスと、合計点の高さが重要である。
セルフチェックからの、やること決定、実行、継続、工夫で、
管理職のプラスの影響力は、大きく高まる。

損益分岐点売上を下げる

赤字企業、赤字になりそうな企業の、
お手伝いをさせていただく機会が多い。

そんな時、損益分岐点売上を下げるコンサルを徹底する。
たとえば、

 ①固定費 100億円 → 98億円 2億円圧縮
 ②限界利益率 50.0% → 53.5% 3.5P改善
 ③損益分岐点 200億円 → 183億円 17億円ダウン

改善前、売上200億円で、とんとん(黒字ゼロ)だったのが、
改善後、売上200億円で、9億円の利益になる

損益分岐点売上は、低いほど利益が出やすい。
利益が出やすい収益構造に変える。
損益分岐点売上は、わかりやすく、簡単な指標である。
赤字企業、赤字になりそうな企業は、
重要な経営課題の一つとして、
「損益分岐点売上を下げる」に着手することを、
おすすめする。

 

 

ある赤字会社の話

ある赤字会社が、利益を出した。
そのためにやったことは、下記の3つ。

1 損益の見える化
今まで、損益計画なんかなかった。
社長も役員も、税理士さんの試算表を見るだけ。
そこで、月度計画を作って、実績と毎月比較した。
①売上は、勝ったか負けたか
②限界利益は、勝ったか負けたか
③人件費と経費は、計画を超過していないか
④営業利益は、黒字か、赤字か
⑤①から④で、損益計算書を理解した
 (今まで、わかっていなかった)

2 売上の見える化
今まで、売上数値分析の仕組みなんかなかった。

前期対比で、月別グラフを作成した。
増加傾向、減少傾向が、一目でわかる。
だめな状況も、認めざるを得ない。
グラフ化の効果は下記。
☆社長と営業マンが、「次月は、これだけ必要!」
勝ち負けに、こだわるようになった

3 生産性の見える化
今まで、生産性指標なんかなかった。
調べてみると、1時間コストは4045円なのに、
1時間限界利益は、3475円。
1時間当たりの赤字は、570円。
そこで、これまた、1時間限界利益をグラフ化した。
結果を意識して、仕事量と作業時間にこだわった結果、
生産性は、4055円になった。黒字になった。

赤字製造業が見える化すべき数値!   

赤字製造業に多くみられる特徴が、下記である。
☆主要な項目(指標)が数値化できていない。

項目は、下記の10項目。
  1 損益分岐点売上と実績
  2 顧客別損益
  3 赤字が大きい製品(見積原価と実際原価の差異)
  4 限界利益額と率
  5 変動費のコストダウン目標と実績
  6 生産性目標と実績
  7 工程別不良発生率
  8 品質不良による損失コスト
  9 納期調整・変更件数
 10 問題在庫金額

大丈夫ですか?

【大阪・兵庫】大阪市・東大阪市・八尾市・摂津市・吹田市・大東市・羽曳野市・堺市・河内長野市・枚方市・寝屋川市・西宮市・尼崎市・姫路市・三田市
【その他地域】福島県・東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・静岡県・愛知県・三重県・奈良県・和歌山県・徳島県・鳥取県・島根県・愛媛県・福岡県

copyrightc 2015 kinoshita consulting office allright reseved. 当サイトの文章・画像等の複製・転写・無断使用は禁止しております。